【10年間悩んでいた】神棚・御札の飾り方が解決しました

Uncategorized

こんにちは、すずです

結婚して子供が生まれてから、あらゆる行事があります

お寺や神社に足を運ぶ機会が増え、ご祈願するたびに増えていくもの

そう

御札です!!

御札の保管場所をどうするか、私はこの10年ずっと悩み続け冷蔵庫の上に保管していました

しかしこれは失敗でした

冷蔵庫の上は日常生活で目に触れる機会が少なさすぎて、気づいた時にはホコリがごっそり

罰当たりな行いすぎて神様、仏様に見放されても仕方ない状態でした

  • 冷蔵庫の上やごちゃごちゃした棚の上に適当に置いている人はいませんか?
  • 御札を返納する用意をしているとき、ホコリまみれのお札を見つけてゾッとした経験のある人はいませんか?

当てはまる方はぜひこの記事を読んでみてください

無理なく手が届く位置に御札専用の棚を設置するのが良い

私は10年間冷蔵庫の上に御札を飾っていました

神は神聖な存在なので高い位置に置くのが良いでしょう

なんなら脚立を使わないと届かないような、めっちゃ高い位置が理想と思い込んでました

祖父母の家の神棚が天井に近い位置にあったので、無意識にそれが正解だと思ってたんでしょうね

無理なく手が届く位置に御札専用の棚を設置するのが良い理由は

神棚が生活の一部になるから

私は神棚が視界に入るたび、神様仏様に見守られている温かい気持ちになります

御札を近い距離で眺める機会が増えたので、ホコリが気になるようになりましたが

掃除したいけ脚立持ってこなきゃ〜、めんどくさい〜〜

すぐに手が届くのでこんなことは思わなくなりました

これだけでほんとストレス減ります

実際に私が購入した壁取り付け棚はこれっ!

10年間悩んだ末に私が購入したのはこちらの棚です

おすすめポイント
  • 天然木なのでおしゃれに見える
  • マガジン型なので御札がピタッと止まって落ちにくい
  • 値段がリーズナブル

奥行き60センチなので御札を3つ並べても、お水やお供えを置く余裕があります

私はリビングの一角にこの棚を設置しました

おしゃれなので家族団欒の場に違和感なく溶け込み、大変満足しています

100均グッズで手作り神棚を作る方法

そうは言っても神棚にお金をかけたくない人もいますよね

そういう方は100均グッズで手作り神棚を作るのがおすすめです

100円ショップで購入できる調味料ラックや壁掛け棚を利用して

簡単に神棚作ることができます

例えば、調味料ラックと「はがせる両面テープ」を使って作れば賃貸でも心配ありませんね

神棚を設置するのにベストな方角

神棚を設置するのにベストな方角があります

南向きまたは東向きが理想的

太陽光が入る南向きは運気やエネルギーが満ちるのに適している

朝日が入る東向きは清々しい気を取り入れられる

神棚を南向きや東向きに設置できないという方はいると思います

あくまで方角は理想です

個人的には

  • 生活する上で自然と人が集まってくる場所
  • 人の目に触れる機会が多い場所
  • すぐに手が届きやすい場所

この3つをクリアしていれば、毎日のお世話が格段にしやすいと思います

まとめ

おしゃれな神棚を探している方は木製の飾り棚がおすすめです

お金をかけたくない方は100均アイテムを活用してみるのもGOOD!

設置場所は人が集まる場所、手が届きやすい場所を意識してみてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました